【初心者向け】子供も大人も夢中に!楽しいサビキ釣りで釣りをはじめてみよう!

「釣りを始めたいけど、どんな釣りから始めればいいの?」

「手軽にできて、家族や友達を連れてかんたんにできる釣りはないの?」

と思っている方、サビキ釣りをやってみませんか?

サビキ釣りは、釣り方がシンプルでわかりやすく、状況が良ければだれでもかんたんに釣ることができる、大人も子供も楽しめるおすすめの釣りです。

難しい知識やテクニックは一切必要なく、釣りの基礎を学ぶこともできます。

この記事では、サビキ釣りの釣り方や必要な道具、魅力や楽しさなどについて説明、解説をしていきます。

初心者の方やこれから釣りを始めたいと考えている方、家族で釣りを楽しみたい方のお手伝いができたら幸いです。

目次

サビキ釣りとは?

サビキ仕掛けとコマセ(撒き餌)を使った釣り方のことです。

サビキ仕掛けとは、一本の糸にサビキ針が複数連なっている仕掛けのこと言います。

サビキ針とは、スキン素材や魚の皮などでできたエビや小魚を模した疑似餌が針に巻き付けてある針のことです。

サビキ仕掛けの上もしくは下に、コマセを巻くために「エサカゴ」を取り付けて、その中にコマセを入れます。

コマセを入れたエサカゴを海中に沈めてシャクると、海中でコマセが巻かれることで魚が集まってきます。

集まってきた魚にサビキ針をエサと間違わせることで、食いつかせて釣る釣り方です。

サビキ釣りの特徴

サビキ釣りの特徴として次のものが挙げられます。

  • 釣りの難易度が低く始めやすい
  • 疑似餌が付いているためエサを付ける必要がない
  • 堤防など安全な場所で楽しめる
  • さまざまな種類の魚を釣ることができる

さまざまな種類の魚を釣ることができる

地域や場所による違いはありますが、サビキ釣りは、さまざまな魚に出会うことができます。

スーバーや魚屋さんで見ることができるアジやサバといった俗にいう大衆魚と呼ばれる魚から、釣りをしていなければ、ほぼ出会う機会のないベラなどのカラフルな魚まで、ほんとうにいろいろな魚を釣ることができます。

お子さんを連れて行く際には、図鑑を持って行くと魚について知る機会になるかもしれません。

エサをつける必要がない

疑似餌がついているので針にエサをつけなくても魚を釣ることができます

釣りでよく使われるミミズやゴカイといったエサを使わずに済むので、虫が苦手な方でも安心して楽しむことができます。

エサが気持ち悪くて釣りをしてこなかった人にもおすすめなので、気軽に釣りに誘ってみよう。

堤防など安全な場所で楽しめる

釣りの種類によっては、波が高い場所や足場の不安定な場所で釣りをすることもあります。

サビキ釣りは、港や堤防といった足場が安定した安全な場所での釣りがメインになるので、初心者の方でも安心して釣りを楽しむことができます。

安全にレジャーを楽しめるのは初心者にはありがたいですよね。

釣りの難易度が低く始めやすい

サビキ釣りは、仕掛けを上げ下げするだけでのシンプルな釣りです。

難しいテクニックなども必要としないため、たくさんある釣りの中では難易度が低くく、初めて釣りをする方やお子さんでも楽しむことができます

比較的かんたんに魚を釣ることができるので、成功体験を積みやすく親しんでもらいやすい釣りと言えるかもしれません。

揃える道具も高価なものを必要としないため、コスト的にみても始めるハードルも低めで初心者の方でも手軽に始められます。

釣りに興味があるなら始めるのにぴったりの釣りですよ。

サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りで釣れる魚の種類は以下の通りです。

サビキ釣りで釣れる魚一覧
  • アジ
  • イワシ
  • ウルメイワシ
  • サバ
  • カマス
  • コノシロ
  • サッパ
  • ウミタナゴ
  • ベラ
  • ボラ
  • フグ

基本的に釣れるのは小さい魚がメインになりますが、釣れる魚の種類が豊富なのがうれしいところです。

地域や場所、その日の状況によっても変わりますが、ここに書かれていない魚が釣れることもあります。

サビキ釣りは釣れる魚の種類が豊富で、さまざまな魚と出会うことができるため、一日に5種類以上の魚を釣ることを目的とした「五目釣り」を楽しむこともできます。

違う種類の魚が釣れるたびに「次は何が釣れるかな」とワクワク感が増していきます。

サビキ釣りの魅力・楽しさ

筆者目線でのサビキ釣りの魅力と楽しさについて紹介していきます。

魅力について

  • 手軽に釣りを楽しめる
  • たくさん釣れる
  • いろいろな魚が釣れる
  • ゆったりと釣りを楽しめる
  • たまに大物が釣れる

手軽に釣りができるのはもちろんのこと、比較的かんたんに魚を釣ることができるので、釣りの楽しさ、面白さを手軽に味わうことができます。

しかも、釣れるときには100匹以上釣れることもあり、たくさんの魚を釣ることができるのはサビキ釣りならではです。

釣れないときもありますが………(笑)

たまに、大物が掛かったりすることもあり、掛かったときにはエキサイティングな体験もできます。

手軽でいて楽しいそして、たまにエキサイティングな体験ができるのがサビキ釣りの魅力といえるでしょう。

大物が掛かったときのドキドキ感は、何度味わっても楽しいですよ!

楽しさについて

  • 魚との駆け引き
  • 魚の観察ができる
  • みんなでワイワイしながら釣りができる
  • 新鮮な魚を食べることができる

すべての釣りに共通して言える楽しさは、魚との駆け引きです。

大きい小さいにかかわらず、どうすれば魚を釣ることができるのかを考え、考え抜いて釣れた時の1匹は、どんなにたくさんの魚を釣ろうとも勝るものはありません。

釣り人最大の楽しさ、達成感と言えます。

試行錯誤の末、釣れた一匹は本当に尊い!

魚の観察ができるのもサビキ釣りならではの楽しみです。

コマセを巻いた時にコマセに群がる魚の姿が見えたとき、「どんな魚がいるのかな」、「きれいな色の魚が居るな」など眺めているだけでも楽しくなります。

釣れた魚をバケツに入れて観察するのも楽しいです。

自然の魚本来の姿を観察できるので、水族館とはまた違った楽しみ方ができます。

熱帯魚のような魚が泳いでいることもあり、見ているだけでも癒されますよ。

サビキ釣りは、釣り経験がない方でも手軽に楽しめるので、友達や家族を連れてワイワイしながら楽しむことができます

魚がたくさん釣れる状況なら、釣れた数または大きさを競って勝負してみたり、釣れないときにはご飯やオヤツを食べながら雑談したりと、楽しみ方は人それぞれなので最高の楽しみ方を探してみましょう。

ぼくは釣りに行くことが楽しい!何時間でも釣りをしていたい…

仕掛けと釣り方

ここからは、サビキ釣りの釣り方と流れについて紹介していきます。

釣り方は次の通り、とてもシンプルです。

  1. エサカゴにコマセを入れる
  2. 2~3回竿をしゃくる(竿を素早く上げ下げする)
  3. 仕掛けを水中へ入れる
  4. 20~30秒ほど待つ
  5. 魚が掛かったら魚を引き上げ、1に戻る
  6. アタリがなければ、もう一度3と4を繰り返す
  7. 6の後もアタリがなければ、仕掛けを上げて1に戻る

以上の動作を繰り返すだけ、基本的には仕掛けの上げ下げをの繰り返しなので、初心者の方でもかんたんに楽しむことができます。

シンプルでありながら、釣りの基本が詰まっている釣りです。

サビキ釣りに必要な道具

サビキ釣りに必要な道具とあったら便利な道具について紹介していきます。

必須の道具

  • リール
  • 釣り竿(ロッド)
  • 釣り糸ライン)
  • オモリ
  • 仕掛け
  • エサカゴ
  • バケツ(コマセ用と魚用)
  • クーラーボックス
  • タオル
  • 帽子
  • ペンチ
  • ハサミ
  • コマセスプーン
  • フィッシュグリップ
  • ライフジャケット
  • 飲み物・食べ物

リール

リールは、竿に取り付けて使用し、糸を巻き上げたり、糸を放出したりできる道具で、釣りをするためになくてはならない存在です。

サビキ釣りに使用するリールの番手は2000~3000のものを選ぶと良いでしょう。

釣り竿(ロッド)

釣り竿は、魚のアタリを捉えたり、魚の引きに追従して釣り糸が切らないようにしてくれる役割があります。

リ―ルと組み合わせて使用するので、リールと同様に釣りをするうえでなくてはならない存在です。

サビキ釣りで使用する釣竿は、3~4m前後のものを選んでみましょう。

釣り糸(ライン)

ここで説明する釣り糸は、リ―ルに巻きつけておく釣り糸のことで「道糸」とも言います。

釣り出かける前に、事前にリールに巻き付けておきましょう。

購入したリールに最初から付いているものもあるので、もともと付いている釣り糸を使用してもかまいません。

サビキ釣りで推奨する釣り糸の太さは、次の表の書かれている種類と太さで選ぶと良いでしょう。

釣り糸の種類推奨の太さ
ナイロン2号
PE0.6~1号

オモリ

仕掛けを水中に沈めるための鉛や比重の重い金属でできた重りのことです。

サビキ釣りでは、オモリを使用しないと仕掛けを水中に沈めることができず釣りが成立しません。

オモリを忘れていないか、釣りに行く前によく確認しましょう。

サビキ釣りで使用するオモリは、10号前後のオモリを選ぶとすると良いでしょう。

仕掛け

サビキ釣りで使うのは、もちろんサビキ仕掛けです。

ですが、サビキ仕掛けには、船釣り用や投げサビキ、ぶっこみサビキなど狙う魚に釣り方によって種類が違うので間違えて選んでしまう可能性があります。

サビキ釣り用の仕掛けであるかどうかを必ず確かめて選ぶようにしてください。

市販の仕掛けのパッケージ前側もしくは後ろ側に何用のサビキ仕掛けなのか書いてあるので、よく読んでから選びましょう。

針の大きさについては、3~5号あたりの大きさを選んでおくのが無難です。

どうしてもわからない場合には、釣りをしている知人や釣具店の店員さんに聞いてみてください。

釣り場に着いてから間違いに気づいても後の祭りになるので、気を付けてください。

エサカゴ

コマセを入れるための、かご型の釣り具です。

プラスチック素材でカプセル状のものもあれば、ヒモで編んであるバスケットボールのゴールのような形状のものと形状もさまざまなものがあります。

今回紹介しているサビキ釣りは、仕掛けを投げない釣り方なので、どんな形状のエサカゴでも問題ありません。

お好きなエサカゴを選んでみてください。

コマセ

コマセは撒き餌とも呼び、魚を集めるためのエサになります。

サビキ釣りはコマセで魚を集め、コマセの中にサビキ仕掛けを紛れ込ませて食いつかせる釣り方と説明してきました。

そのためコマセはサビキ釣りの生命線といえるので、コマセは必ず忘れずに用意をしましょう。

入手方法としては、大型の釣具店であればほぼ販売しているのでそこで購入しましょう。

小型の釣具店では、売っているところ、売っていないところがあるので、売っているかどうか事前に確認しておく必要があります。

コマセは冷凍されているものが多く、購入のタイミングとしては釣りに行く前日までには購入しておいて解凍しておきましょう。

水汲みバケツ

水汲みバケツは読んでその通り、水を汲むためのバケツのことです。

汲んだ水で汚れた手を洗ったり、バケツの中に釣った魚を入れて観察したり、生かしておくためにを入れておくこともできます。

水汲みバケツがサビキ釣りに必須である大きな理由としては、釣りの最中にこぼれて落ちてしまったコマセをきれいに洗い流すためです。

釣りが終わって、釣り場に残ってしまったコマセは悪臭のもとになります。

悪臭が原因で釣りが禁止になってしまった釣り場が少なからず存在します

釣り人の最低限のマナーとして自分たちが汚してしまった場所をきれいにして帰るために、水汲みバケツは必ず持って釣りに行きましょう。

水汲みバケツはヒモの長さがいろいろあり、選ぶ際には自分が釣りをする場所の足場がどのくらいの高さなのか調べてから、ヒモの長さを決めて選ぶようにしましょう。

大は小を兼ねる。迷ったときはヒモの長いほうを選ぶと後悔がないと思います。

コマセバケツ

コマセバケツとは、コマセを入れておくフタ付きのバケツのことです。

市販のコマセは冷凍されているものが多く、溶かすのに時間が掛かります。

コマセを前日に買って、コマセバケツに入れてフタをしておけば、翌日釣りをする頃には溶けてすぐに使えるようになります。

フタができるので、コマセ特有の匂いも防ぐことができます。

サビキ釣り以外でも、中に道具を入れて持ち運ぶこともできますし、釣り場で出たごみを入れておくゴミ箱として使うこともできる汎用性の高いバケツです。

クーラーボックス

魚を食べる目的で釣りをしているのであれば、クーラーボックスは必ず用意しておきましょう。

魚の鮮度を保つために、氷でキンキンに冷やしておくことをおすすめします。

海水を入れるとより冷やすことができます。

また、イスとして座ることもでき、保冷とイス一つで二役の便利な道具です。

タオル

釣りをしていると手が汚れること多いので、タオルを持って行きましょう。

汚れた手を拭く以外にも、トゲがついている魚が釣れたとき、魚に巻き付けてトゲを覆うことでトゲを無力化することができます。

いろいろな場面で役に立つので、釣りに行く際にはタオルを持って行きましょう。

帽子

釣りにおいて帽子は日差しを防ぐだけのものではなく、頭に針が刺さるのを防いでくれる、いわばヘルメットの役割をしてくれます。

魚を釣り上げ、水面から引き抜こうとしたときに、魚が針から外れて仕掛けが不規則な動きをして自分の方に針が飛んできて頭や体に刺さるなどの危険が想定されます。

そういった不測の事態を避けるためにも帽子をかぶって釣りをしましょう。

僕も小さいときに、帽子をかぶらずに仕掛けを投げて、頭に針が刺さったことがあり、泣きながら病院に行ったことがあります。

ペンチ

ペンチは主に、釣れた魚から針を外すときに使います。

特に、口が堅い魚は針が外しずらいのでペンチを持って行くと便利です。

口の奥に針が掛かってしまっている場合にも、ペンチがあればかんたんに針を外す事ができます。

釣りをしていると針が曲がってしまうこともあり、曲がってしまった針を直すのにも役立ちます。

針の曲がりを直すときに力を入れすぎると針が折れてしまうことがあるので、針を直すときは慎重にゆっくり力を入れるのがコツです。

ハサミ

釣り糸を切るときや魚を締めるときに使用します。

釣り場に着いて仕掛けのセッティング中に出る余った糸を切るためにハサミがあると便利です。

また、釣った魚を締める時にも使えます。

アジやサバを締める時にハサミでエラを切って血抜きをします。

血抜きをすると魚を臭みを軽減され、食べる時によりおいしく食べることができます。

コマセスプーン

コマセをエサカゴに入れるためのスプーンのことです。

エサカゴのコマセ投入口は狭いものが多く、コマセが入れにくいです。

コマセスプーンを使うとコマセが入れやすいだけでなく、手が汚れにくくなりま

コマセが入れやすくなることで、サビキ釣りのテンポも良くなりより多くの魚を釣ることに繋がります。

コンビニ弁当に使用するプラスチックのスプーンでも代用が可能です。

フィッシュグリップ

魚をはさんで持つためのトングに似た道具のことです。

魚に直接触るのが怖いという方やトゲがついている魚が釣れたときに直接触らないようにフィッシュグリップがあると安全です。

魚を素手で直接触ると思わぬケガすることがありますので、フィッシュグリップを使うことでそういったケガを防ぐことができます。

ライフジャケット

万が一海に転落した場合に命を守ってくれるのがライフジャケットです。

海上保安庁の報告によると、釣り中に起きる事故のワースト1位が「海中転落」となっています。
(海上保安庁公式サイト広報資料より引用)

楽しい釣りが悲しい出来事にならないように、ライフジャケットを着用して安全に釣りを楽しみましょう。

忘れないように気をつけよう

必要な道具は忘れず持って行くようにしましょう。

忘れると釣り自体ができなくなるので、釣りに出かける前に必ず確認してください。

忘れ物をすると、釣り場に着いたときに悲鳴を上げたくなります。笑
(筆者経験済み)

あれば便利アイテム

釣りを快適に楽しく過ごすためにあった方が良いアイテムを紹介します。

  • 折り畳みイス
  • ウェットティッシュ
  • ライト(ヘッドライト)
  • ゴミ袋
  • レインウェア
  • 防水スマホケース
  • 携帯ガスコンロ
  • 食べ物・飲み物

釣りだけでなく待ち時間に楽しむための準備もしておくとより釣りを楽しむことができます。

あなたに合わせた道具を持って行って釣りを最大限に楽しみましょう。

道具を多くしすぎると、持ち運びや後片付けが大変になるのでほどほどに…(筆者経験済み)

釣果を上げるために

少しでも釣果を上げたいのであれば次のことをやってみてください。

  • 事前に釣れている場所をリサーチする
  • 釣れている時間帯を調べる(潮)
  • 誘いをかける
  • タナを変える
  • 場所を変える

事前に釣れている場所をリサーチする

釣りは情報戦です。

魚が釣れている場所は、魚が好む環境になっていることが多く、釣れている実績があるということは、魚が集まる環境だということになります。

事前に釣れている場所を調べておくことで、ボウズ(魚が一匹も釣れないこと)を回避しやすくなり、釣果にも繋がります。

せっかく調べた釣り場がその日は釣れないこともあります。

相手は自然なので釣れない日に当たるのは仕方がありません。

釣れない日に当たってしまうことも考慮して、釣れている場所を事前に5件ほど調べておくことをおすすめします。

人がいないところでティッシュ配りをしても誰も受け取ってくれないのと同じ。

釣れている時間帯を調べる

場所同様に重要になるのが時間帯です。

潮の動きや日の向きなどの変化によって魚が釣れる時間帯が異なります

場所によって違いがあるので、釣りに行きたい場所が決まったら釣れている時間帯についても調べておきましょう。

魚のやる気のある時間帯に釣りすることは釣果に大きく影響します。

誘いをかける

魚はずっと同じ動きをしていると、見慣れてきて反応が薄くなり釣れなくなります。

最初は釣れていたのに時間がたつと釣れなくなることは珍しくありません。

そこで、新しい動きを加えるために誘いをかけます

すると、変化に反応して魚が食いつきやすくなることがあります。

釣れなくなってきたなと感じたら、積極的に誘いをかけていきましょう。

同じドラマや映画を10回連続で見ていると飽きてくるのと同じことが魚にも言えるのかもしれません。

タナを変える

時間によって魚がいる深さが変わることがあります。

魚もずっと同じ深さにいるわけではないので、釣れなかったり、釣れなくなってきたと感じたら、思い切ってタナを変えてみましょう。

場所を変える

何をやっても釣れないときは、思い切って釣り場を変えてみましょう。

周りの釣り人を見て、周りの人たちも釣れていないのであれば、場所が悪い可能性があると考えてみましょう。

その場所に魚が居ない可能性があるので、釣れないときは場所を移動して魚がいる場所を探してみることも釣果を上げる策のひとつです。

すべての手を尽くしても釣れないときは、ゆったり景色を楽しんでみるのも釣りの醍醐味。

まとめ

サビキ釣りの特徴や魅力、釣り方の流れや必要な道具などを説明してきました。

サビキ釣りは未経験の方でも手軽に楽しめ、釣具の使い方の知識がついたり、魚を釣る体験ができたりと初めての釣りにもってこいです。

家族や友達とワイワイしながら楽しむ釣りとしてサビキ釣りはとてもおすすめです。

サビキ釣りを通して、釣りへの第一歩を踏み出しましょう

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次