釣りを始めるにあたって必要かつ重要な道具になってくるのがリールです。
しかし、リールといってもたくさん種類があり、どのリールのどこをみて判断すればいいのかわからないと思います。
せっかく始めるのだから自分に合った使いやすいリールを選びたいですよね。
この記事では、主にベイトリールとスピニングリールについて解説していきます。
リールの性能や選び方のポイントを理解したうえで選ぶと失敗が少ないと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
リールの性能の違い
はじめにベイトリールとスピニングリールの性能の違いについて紹介していきましょう。
大きな違いとしては
ベイトリールは縦巻きでパワーのあるリール
スピニングリールは横巻きでトラブルが少ないリール
であることです。
ベイトリールは縦巻きの構造になっていて、竿に対して直線に糸を巻きます。
なぜパワーがあるのかというと、リール内部のギアの構造にロスが少なく力強く巻き取ることができるからです。
パワーが強いので大きな魚を釣るときに活躍してくれます。
スピニングリールは横巻きの構造で、竿に対して直角に糸を巻いていきます。
ベイトリールに比べ、巻き取るパワーは弱いですが、トラブルが少なく扱いやすいリールです。
操作がかんたんで扱いやすいので、初心者でもすぐに使いこなすことができます。
リールごとのメリット・デメリット
メリット・デメリットを理解することでどちらのリールが自分に合っているのかイメージしやすくなります。
それでは、ベイトリールとスピニングリールのメリット・デメリットについて紹介と解説をしていきましょう。
ベイトリール
ベイトリールのメリット・デメリットは次の通りです。
- 巻き上げ力が強い
- 糸ヨリが起きにくい
- 太い糸を使うことができる
- 重いルアーを投げるのが得意
- バックラッシュが発生する
- 糸巻き量が少ない
- 軽いものが投げにくい
- 練習に時間がかかる
ベイトリール最大のメリットは、巻き上げ力が強いことです。
また、太い糸を使うことを得意としているので、重いものを投げたり、大きな魚のヒキに耐えることができます。
魚の大小にかかわらず、巻き上げることができるパワーとタフさがベイトリールの持ち味です。
ベイトリールの最大のデメリットは、バックラッシュが発生することでしょう。
バックラッシュとは
仕掛けやルアーを投げたときに飛んでいくスピードよりも、糸が出ていくスピードのほうが速くなることで発生する、ライントラブルのことです。
バックラッシュが起きると、リールの糸巻き部分(スプール)の糸がグシャグシャになってしまい、そのままでは釣りをすることができません。
ほとんどの場合は修正することはできますが、あまりにひどい状態になると修正が不可能になり、
糸を巻き替えなければならなくなることもあります。
バックラッシュを抑制するためにベイトリールには、ブレーキシステムが組み込まれています。
ブレーキシステムは自分に合ったセッティングをする必要があるので、知識と経験が必要です。
つまり、バックラッシュが起こると釣りどころではなくなってしまうので、バックラッシュが起こらないように知識と経験を積むための練習が必要になります。
以上がベイトリールのメリット・デメリットになります。
スピニングリール
続いて、スピニングリールのメリット・デメリットはこちらです。
- ライントラブルが起こりにくい
- 細い糸を使って遠くへ飛ばせる
- 軽いルアーを投げるのが得意
- 操作がかんたん
- 巻き取り力が弱い
- 糸ヨリが起きやすい
- 重いものを投げるとき指が痛くなる
スピニングリール最大のメリットは、操作がかんたんであることです。
ベイトリールのように難しい知識が必要ないので、
初めて釣りをする人でも30分~1時間程度練習すれば、使い始めることができます。
操作がかんたんで、ライントラブルが起きにくいので初心者でも安心して使い始めることができます。
最大のデメリットとしては、巻き取り力が弱いことではないでしょうか。
ベイトリールと比べると巻き取り力が弱く、大きな魚を釣るときに寄せるまで少し時間がかかってしまいます。
時間がかかってしまうと、糸が切られたり、針が外れてしまったりする可能性が高くなってしまい、釣り上げる前に逃げられてしまうことがあります。
糸が切られたり、針が外れてしまわないようにするために、魚とのやり取りの練習が必要になってきます。
つまり、巻き取り力が弱いと、魚に逃げられる確率が上がってしまい、魚のキャッチ率が下がってしまうので、練習が必要だということです。
ここまで、リールごとのメリット・デメリットを紹介してきました。
初めて釣りをする方にはスピニングリールがおすすめです。
スピニングリールから始めてみて、慣れてきたらベイトリールを使ってみるのがいいと思います。
もちろん、ベイトリールから使いたいのであれば、ベイトリールから使い始めてみるのも良いでしょう。
リールの選び方のポイント
リールのメリット・デメリットを理解したところで、次は選び方を紹介していきます。
選び方のポイントは
- 価格で選ぶ
- 対象魚に合わせて選ぶ
- メーカーで選ぶ
の3点です。
順番に説明していきましょう。
価格で選ぶ
結論から言いますと、5,000~20,000円くらいの価格帯から選ぶことをおすすめします。
安すぎるものは壊れやすかったり、ガタが来るのが早かったりと耐久性に問題があったりするので、長く使うことができないことが多く、
そもそも、動作がまともではない粗悪品があったりするので、買って損をすることになることも少なくないです。
なので、粗悪品を選ばないようにするためのボーダーラインとして、5,000円以上のものを選ぶと良いでしょう。
高いものに関して言えば、価格が高ければ高いほど品質は良くなっていきます。
高いものを買っておけば間違いないことは確かなのですが、
初心者の方はリールの扱いに慣れていないので、リールの性能を活かしきれないことやリールを壊してしまう恐れがあります。
あまりに高いものを買うと、壊れてしまったときのショックが大きくなってしまうので、
まずは上限を20,000円としてリールを選ぶと良いと思います。
対象魚に合わせて選ぶ
リール選びで最も重要な要素となるのが、釣りたい魚に合わせたリールの選択です。
魚によって、大きさや力の強さ、生息場所が違うので、それぞれ釣り方が異なります。
大きさや力の強い魚にはパワーのあるリールを、
深いところあるいは、遠いところにいる魚であれば糸がたくさん必要になるので糸がたくさん巻けるリールを、
また、バス釣りなどのポイントを細かく狙っていく釣りには、竿を振ったときにバランスの取りやすいリールを選ぶ必要があります。
魚ごとの釣り方に合わせたリールを選ぶ必要があるということです。
例えば、イワシのような小さな魚を釣りに行くのに、ブリのような大きく力の強い魚を釣りに行くような
大きなリールは必要ありません。
反対にブリを釣りに行くのにイワシを釣りに行くような小さなリールでは、
釣り上げることは困難でしょう。
例にあげたブリのように、適切じゃないリールを選んでしまうと、
せっかく掛けた魚を釣り上げることができずに悔しい思いをすることになりかねません。
釣りたい魚を決めたら、リールを選び始める前にその魚の特徴について調べておくと良いでしょう。
メーカーで選ぶ
好きなメーカー、気に入ったメーカーから選ぶことも選ぶポイントになります。
メーカーで選ぶメリットとして、リールと同じメーカーの竿との相性が良いことです。
リールと竿を同じメーカーで合わせることで、全体のバランスが良くなり、使いやすい組み合わせになることが多いです。
メーカー側も竿とリールのバランスを意識して製造しているので、使いやすくなるように設計されています。
メーカーで選ぶときは、竿もセットで選ぶとリールの持っているポテンシャルを最大限に発揮してくれます。
有名なメーカーとして
- シマノ
- ダイワ
- アブガルシア
この3社が挙げられます。
このほかにも、メーカーはたくさんあるので自分の気に入ったメーカーから選んでみてはいかがでしょうか。
もちろん、リールと竿を別のメーカーで選んでも問題ありません。
デザインで選ぶ
単純に自分の気に入ったデザインのものを選んでみるのも良いでしょう。
見た目もリールを選ぶうえで、大切な要素となります。
釣り以外でもそうですが、自分で好きなデザインの道具を選んで使った方が、納得感があり愛着も湧くと思います。
リールごとの性能に細かな違いこそあれど、基本的な使い方は同じなので好きなデザインで選んだとしても、釣り自体は成立します。
どんなに性能が良くても、デザインが好きじゃなかったら使う気が失せてしまうかもしれません。
性能面を完全に無視して、自分が良いと思ったデザインのリールを選ぶことも一つの選び方となるでしょう。
まとめ
リールの選び方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
ベイトリールとスピニングリールのメリット・デメリットを理解してうえで、
リ―ルを選ぶポイントの
- 価格で選ぶ
- 対象魚に合わせて選ぶ
- メーカーで選ぶ
- デザインで選ぶ
4つポイントを意識して、自分が納得をして選んだお気に入りのリールで釣りに出かけてみてください。
釣りを好きになる人が一人でも増えるように願っています。
コメント