エンカウンターにどんなリールを合わせるか悩んでいませんか?
エンカウンターはオールラウンドに使えるロッドで、使える釣りの幅の広さからリールを選ぶときに迷ってしまいますよね。
この記事では、エンカウンターに合うリールの条件と選び方について紹介していきます。
また、エンカウンターに合うおすすめリール5選も紹介していますので、選ぶときの参考にしてみてください。
エンカウンターに合わせるリールの選び方と条件
それでは、エンカウンターに合うリールの選び方と条件について紹介していきます。
条件:スピニングリールであること
前提として、「エンカウンター」はスピニングリール専用ロッドになっています。
ベイトリールを使おうと思えば使えないこともないのですが、本来の使い方ではないためロッドの性能を最大限活用することができない可能性があります。
ロッドの性能を活かせなければ意味がありませんので、ロッドの性能を最大限活用するために、スピニングリールであることが前提となります。
選び方1:ロッドの長さ
ロッドの長さがリールの大きさを決める目安になります。
次の表をご覧ください。
ロッドの長さ | リールの番手 |
---|---|
5~7ft | 2000番 |
7~9ft | 3000番 |
10ft以上 | 4000番もしくはC5000番 |
一般的には表のような選び方が推奨されています。
この表に沿って、ロッドとリ―ルを選ぶことでバランスの取れたセッティングにすることができます。
例えば、「エンカウンター」のラインナップの中で一番短いロッドの長さは8.6ftです。この長さのロッドに合うリールを選ぶなら3000番もしくは、3000番より上の番手を選ぶと良いということになります。
ベストなセッティングにすることで、ロッドの持っているポテンシャルを最大限に活かすことができます。
選び方2:ターゲットの種類
ターゲットに合わせたリールを選ぶことが重要になってきます。
シーバスをメインで使うことが多いのであれば、3000番のリールで良いと思いますが、
青物やヒラメといった、さまざまなターゲットを狙いたいというのであれば、糸巻き量の観点から、4000かC5000を選んでおくのが無難です。
選んだターゲットが、どのくらいの大きさ、重さ、力なのかを事前に調べておくことで、大体ではありますがターゲットに合ったリールを選ぶことができるようになります。
選び方3:ギア比
ギア比とは、リールのハンドルを一回転させたときのローターの回転数のことをいいます。
ローターの回転数が多いと巻き取り量が増加します。
ギア比には、ノーマル、ハイギア、エクストラハイギアがあり、ノーマルが最もギア比が低く、エクストラハイギアが最も高いギア比になっています。
ギア比が低いと糸の巻き取り量が少なく、反対にギア比が高いと糸の巻き取り量が多くなります。
一般的には、ルアー釣りはハイギア以上のリールを使用することが推奨されています。
ルアー釣りは、リールを巻いている時間が長いのでハイギア以上のギア比にを選択することで、糸の巻き取り量が増え、リールのハンドルを回す回数を減らし、疲れにくくなります。
また、ハンドルを回す回数を減らすことで、ロッドアクションに集中することができ、ルアーの扱いがしやすくなり、魚のアタリにも気づきやすくなります。
これらにより、ルアー釣りメインのエンカウンターにはハイギア以上のリールを選ぶと良いでしょう。
ギア比 | 巻き取り量 | トルク(巻き取り力) |
---|---|---|
高い | 多い | 低い |
低い | 少ない | 高い |
エンカウンターに合うおすすめリール5選
それでは、エンカウンターに合うおすすめリールにについて紹介していきましょう。
紹介するのは次の5つのリールになります。
【シマノ】24ツインパワー
「24ツインパワー」はシマノが誇るハイエンドモデルのスピニングリールです。
「質実剛健」を掲げて作られた、耐久性が高いリールになります。
青物などの引きの強い魚が相手でも負けることなく、戦うことができます。
耐久性のみならず、最新の技術が使われており、他にないシルキーな巻き心地が魅力です。
機能面では、細かなトラブルに対しての配慮がされており、釣り人を満足させてくれる仕上がりになっています。
主に、青物などの大きな魚、引きが強くパワーのある魚をメインに使いたい方におすすめのリールです。
【シマノ】20ヴァンフォード
「20ヴァンフォード」は、自重が180g(3000XGの場合)と、今回紹介する5つのリールの中で最軽量のリールになります。
リ―ルが軽いほうが良いという方に、特におすすめのリールです。
また、自重だけでなく、巻きもとても軽いので、早巻きでのアクションや高速でルアーを回収したいときのストレスを軽減してくれます。
シーバスのような、手返し良くポイント打って攻めていく釣りをしたい方は、ヴァンフォードを選んでみてはいかがでしょうか。
【シマノ】23ストラディック
「23ストラディック」は上位機種で使われている技術を継承し、中価格帯ながら上位機種のような使い心地を実現しています。
ボディにアルミを使うことで、リールの強度が上がり、大物が掛かってもリールがゆがむことなく、ロスを減らし、しっかりと魚とのやり取りをすることができます。
耐久性、巻き感、使用感のバランスが良いので、オールラウンドに釣りを楽しみたい方におすすめのリールです。
【シマノ】21アルテグラ
コスパ最強と呼び声高いのが、この「21アルテグラ」です。
1万円台の価格帯ながら、巻き心地は良く、パワーもあります。
ランカーシーバスでも難なく釣り上げるができるほどの性能を持っており、メインリールとしてもサブリ―ルとしても使えるコスパ最強リールです。
【シマノ】21ナスキー
釣りを始めたての方におすすめなのが、この「21ナスキー」です。
低価格帯のリールで初心者の方でも手に取りやすい価格となっています。
上位機種には劣るものの、同価格帯の他のリールと比べて、巻き心地は良く、使いやすいのでリールとしてのパフォーマンスが高いです。
初心者の方はリールの使い方に慣れていないケースが多く、リールを傷つけてしまったり、壊してしまうケースが少なくありません。
釣りを始めたての方であれば、21ナスキーから釣りを始めてみましょう。
この中で一つ選ぶなら
筆者自身、エンカウンターにアルテグラを合わせて使っています。
オールラウンドなタックルを予算3万円で探していたところ、アルテグラが価格的に丁度良かったので購入しました。
実際に使ってみた感想として、巻き感が良く、「これでこの値段良いの?」と思えるほどで、まさにコスパが最強だなと思いました。
この中で一つ選ぶならアルテグラを選びます。
まとめ
エンカウンターに合うリールについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
エンカウンターに合うリールの条件と選び方は
- スピニングリールであること
- ロッドの長さ
- ターゲットの種類
この3つになります。
条件として、リールはスピニングリールを使用すること。
選び方のロッドの長さやターゲットの種類については、釣り人ごとに違うので、あなた自身が「どんな魚を釣りたいのか」をおすすめリールを参考にじっくり考えてから選んでみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント