【初心者向け】釣りの道糸の選び方ガイド|種類・号数・おすすめまで徹底解説!

釣りを始めたての方でこんな悩みを持っていませんか?

「道糸ってなに?」

「ナイロン、フロロカーボン、PEって何が違うのかがよくわからない…」

そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、この記事では道糸の基礎知識から選び方、おすすめラインまでをやさしく解説します。

道糸を正しく選ぶことで、トラブルを防ぎ、釣果アップにもつながります。ぜひ最後までチェックして、ぴったりの1本を見つけてください。


目次

道糸とは?釣りにおける役割と基礎知識

「道糸」とは、リールに巻いて使うメインの長い釣り糸のことです。

釣りでは釣り糸のことを「ライン」とも呼び、道糸は「メインライン」と呼びます。

道糸は、仕掛けや魚とのやり取りを支える重要な役割を持っています。

道糸の基礎知識については次の通りです。

道糸の役割

  • 仕掛けやルアーを遠くへ投げるために必要となる(遠投性能)
  • 魚のアタリを竿や手元に伝える(感度)
  • 魚とのファイト中、引きに合わせて送り出し、引きの強さを吸収する(強度・伸縮性)

道糸の区間

リ―ルまたは、のべ竿の場合は竿の先端から仕掛け・ルアーもしくは”先糸”(ハリス・リーダー)までの区間を指します。

ハリス・リーダーとの違い

  • ハリスは針に直接結んである糸のこと。主にエサ釣りの針に結んである糸。
  • リーダーは補助ライン。障害物や魚の歯でメインラインにキズが入って切れてしまうのを防止する。主にルアー釣りに使われる。

選ぶ目的・基準

  • 遠くへ飛ばしたい
  • 魚のアタリを捉えやすくなりたい
  • 引きの強い魚でも切られたくない
  • トラブルの少なくしたい

釣りのスタイルやターゲットによって適した道糸は異なるため、基本をしっかり押さえることが大切です。

道糸の種類と特徴を比較|ナイロン・フロロ・PEの違い

基礎が分かったところで、次は釣り糸の素材の種類と特徴について覚えていきましょう。

釣り糸には主に3種類あり、それぞれ性能に違いがあります。

特徴を知ることで、より釣果につながるライン選びができます。

ナイロンラインの特徴

  • 柔らかくしなやかで、扱いやすさが抜群
  • 伸びがあるため、魚が掛かった際にバレにくい
  • ライントラブルが少なく、初心者に最もおすすめ

釣りの基礎を身につけたい方は、まずナイロンラインから始めましょう。


フロロカーボンラインの特徴

  • 比重が高く沈みやすいため、風の影響を受けにくい
  • 擦れに強く、障害物の多いポイントに最適
  • 感度が高く、ルアー釣りやハリス用としても活躍

透明性が高く、魚からも見えにくいため、渓流釣りにも◎ ただ素材が硬いのでトラブルが発生することも


PEラインの特徴

  • 非常に細くて強度が高く、飛距離に優れる
  • 感度が抜群で、アタリを手元にしっかり伝える
  • 擦れに弱いため、リーダーとセットで使用するのが一般的

中級者〜上級者や、シーバス・エギングなどに多用されます。初心者はトラブルに注意。


【比較表】道糸3種類の違い一覧

種類特徴強み弱点おすすめ用途
ナイロン柔らかく伸びるトラブル少ない感度が低い初心者・エサ釣り
フロロカーボン硬め・沈みやすい擦れに強い高価渓流釣り・リーダー
PEライン極細高強度飛距離・感度擦れに弱いルアー釣り・中上級者

初心者におすすめの道糸は?選び方のポイント

先に結論を言ってしまうと、初心者の方は「ナイロンライン」から使い始めることをおすすめします。

理由としては、ナイロンラインは絡まりにくく、投げやすいトラブルレスなラインなので、初心者の方でも取り扱いがかんたんだからです。

結論は、ナイロンラインがおすすめですが、他のラインを選ぶポイントについても紹介していきます。

ここまでに紹介してきた道糸の素材をどのように決めて使い分けるのか、選び方のポイントについて紹介していきます。

道糸の素材|釣りスタイルに合わせて選ぶ

道糸の素材は、釣りたい魚、釣りをする場所によって使い分けることもあります。

ではどういった場合に使い分けるのか、釣りスタイルに合わせた適正な道糸は次の通りです。

釣りスタイル道糸の素材選ぶ理由
エサ釣りナイロン柔らかくて絡まりにくい
水の流れで道糸が絡まりにくくなる
ルアー釣りPE+フロロカーボンPEラインの軽さを活かすことで飛距離が伸びやすい
リーダーにフロロカーボンを使い擦れに強くなる
渓流釣りナイロンまたはフロロカーボン透明で細いラインを使うことで魚から見えにくくなる
フロロカーボンは光の屈折率が低いのでおすすめ

道糸が釣りに与える影響があるので、釣りのスタイルに合わせた素材の道糸を選択することが大切になります。

号数の選び方|ターゲットとの相性が大事

ラインの号数は狙うターゲットやキャストするものの重さによって変えていきます。

号数が上がるほど、ラインは太くなり強度が上がっていきます。

太くなるにつれてラインは重くなり、しなやかさが低下していくため飛距離が出にくくなっていきます。

この強度と太さとしなやかさのバランスを考えて号数を選択することが大切。

さらに、魚の中にはラインを見切ってしまう魚もいるため、ラインを細くして見切られにくくすることも重要な要素になります。

目安例

目安例として、ターゲットごとの推奨号数は以下の通りです。

対象魚推奨号数素材例
アジ・サバなど小物1〜2号ナイロン・フロロ
シーバス・チヌなど中型2〜3号PE(0.8〜1.2号)+リーダー
青物など大型4号以上PE(1.5〜3号)+リーダー

アジやサバなどラインを見切られやすくサイズが小さい魚には細いラインを選択することが有効です。

ラインが切られることよりも、魚に見切られてしまわないようにすることが重要になります。

細いラインとは反対にブリなどの引きが強く、重量のある大型魚を狙う場合には、とにかく強い引きに耐えられる太く強度のある号数を選ぶようにしましょう。

初心者の方は、目安例の推奨号数を使っていただければOK!

また、キャスト時のルアーの重さやオモリの重さによっても適合号数は変えることも忘れずに。

ポイント:ターゲットの大きさやキャストするものの重さに合わせた号数を選ぼう!

道糸の色・長さの選び方も釣果に影響する!コスパにも影響する選定ポイント

釣り糸(ライン)の「色」と「長さ」は、実は釣果に大きな影響を与える重要な要素です。

さらに、長さの選び方ついてはコストパフォーマンス(コスパ)にも影響をしてくるので。

色の選び方|魚に違和感を与えないカラーを選ぼう

ラインの色は水中での見え方に大きな差が出ます。

極端に濃い色や不自然なカラーは、魚に警戒心を与えて見切られる原因になることも。

初心者に方には以下のような色がおすすめになります。

ラインカラーおすすめのシチュエーション
透明(クリア)系水になじみやすい万能カラー
グリーン系海藻や濁りのある場所でマッチしやすい
ブルー系晴天やクリアウォーター(透明度が高い)で自然に見える

どの色を選んでいいかわからない場合の参考にしてみてください。

他にも、ラインの視認性を高めるためにイエローやオレンジといった目立つ色のラインを使う場面もあります。

このラインのメリットは、ラインを見やすくすることで、ロッドでは捉えきれない小さなアタリをちょっとしたラインの変化や違和感を目で見て判断しやすくなることです。

一方で、昼間の時間帯では魚からも見えやすくなり、魚に違和感を与えてしまい釣果に影響してしまうことも。

イエローやオレンジのラインは、夜釣りなどの暗がりでの釣りに適しています。

ポイント水質やターゲットの警戒心に応じたカラーを選びで釣りを有利に

道糸の長さの決め方|

ラインの長さの決める時には、次のことを考えてみましょう。

飛距離はどのくらい必要か?

遠投の有無によって必要なラインの長さが変わります。

ちょい投げのような釣り方では、50m程度の飛距離で十分なので道糸の長さは100mあれば十分と言えます。

ルアー釣りでは、ルアーの種類や重さにもよりますが、80m程度の飛距離を出すことができます。

飛距離に加えて、ブリなどの青物とのファイト中に引き出される糸の余力も含める必要があり、150m以上の長さを選択しておくと安心です。

釣りの種類によって飛距離が変化しますので、この釣りはどのくらいの飛距離が必要になるのかを事前に調べておきましょう。

ターゲットなる魚は引きが強いか?

引きの強い魚を釣るときはドラグ(ラインが切れないように魚の引きに合わせてラインを送り出してくれるリ―ルの機能)を使い、ラインを出して魚の引きをいなしながら釣り上げます。

エサ釣りでのキスやカサゴのような比較的小型の魚は、ドラグで引き出されるラインの量がほとんどなく、そこまで気にする必要はありません。

しかし、ブリなどの大型の魚では引きが強く、50~100m程度のラインを引き出されてしまうことも。

引きの強い魚を釣る場合には、ドラグで出されるラインの分も糸巻きの量に加える必要があるということになります。

これから釣りに行く魚の引きが「強いのか」「弱いのか」を考えてみましょう

ターゲットとなる魚の引きが強いことが想定される場合には、おおよそでもいいので飛距離に加えて引き出されるラインの長さを考えてみましょう。

道糸の長さは、飛距離+引き出される距離を想定して考える!
例:飛距離(70m)+引き出されるラインの距離(80m)=最低限必要な道糸の長さ(150m以上)

リールに何メートル巻けるのか?

使用するリ―ルにラインが何メートル巻けるのかを調べておきましょう。

リールは種類や大きさ、製造メーカーによって巻けるラインの長さが変わりますし、ラインの太さや素材の種類によっても巻ける長さが異なります。

使いたいもしくは、使っているリールのスペックを調べることでそのリ―ルに巻けるラインの長さを調べることができます。

まずは、今使っているリールに巻き取れるラインの長さを確認しましょう。

具体例として、【シマノ】アルテグラC3000番の大きさで見ていきましょう。

ライン種類太さ長さ
ナイロン3号150m
フロロカーボン3号130m
PE2号200m

ラインの種類や太さによってリールに巻ける長さが変化することが表からわかっていただけると思います。

使いたいラインの種類とリ―ルの大きさを決めてから、そのリ―ルにラインが何メートル巻けるのかを確認した後にラインを購入すると失敗が少なくなります。

また、何メートル巻けるのかがわかっていれば必要以上の長さのラインを購入することがなくなるのでコスパにも繋がります。

ラインの巻く量はリールに巻ける量との関係もあるので、道糸だけでは足りない場合には、道糸の下に「下巻き」をすることで適正な巻き量を調整するようにしましょう。

ポイント: ラインは下巻きを使って調整することでコストを抑えることができる。

初心者におすすめの道糸3選

ナイロンライン

  • ダイワ「ジャストロン」:価格と性能のバランスが◎
  • サンライン「磯スペシャル」:扱いやすく耐久性も高い

PEライン

  • よつあみ「G-soul X8」:高コスパで信頼性あり
  • シマノ「ピットブル」:入門用として最適

フロロカーボンライン

  • 東レ「銀鱗」:リーダー用にも人気
  • シーガー「グランドマックス」:抜群の擦れ強度

紹介したラインを選ぶときの参考にしてみてください。


道糸の巻き方・交換タイミングもチェック

リールに道糸(ライン)を巻くとき、意外と大事なのが「テンションをかけて均等に巻くこと」。

適当に巻いてしまうと、キャスト時にトラブルが起きやすくなります。

「え、そんなの難しそう…」と思った方。大丈夫です!

全国展開の「上州屋」や「キャスティング」などの釣具店では、無料でラインを巻いてくれるサービスを実施している店舗もあります。(リール購入時のみ、持ち込みの場合は有料)

プロが丁寧に巻いてくれるので、初心者でも安心して任せられます。

「それでも自分で巻いてみたい!」という方には、簡単に巻ける専用アイテムもおすすめ。

台にセットして説明書通りに巻くだけで、ムラなくピシッと仕上がります。

まさに“初めてのライン巻きの強い味方”です。

ラインの寿命|使用期間の目安

ラインは消耗品であり、ずっと使い続けることはできません。

ラインごとの寿命目安は以下の通りになります。

ラインの種類寿命の目安
ナイロン半年~1年または、釣行回数10回程度
フロロカーボン3カ月~半年または、釣行回数5回程度
PE1年程度 ラインの状態や太さによって変動する

寿命の目安は使用頻度やラインの太さ、素材によって変わることを理解しておきましょう。

例えば、週一回釣りに行く人と月一回釣りに行く人では使用頻度が変わりラインの劣化の速度も変わります。

また、使用する場所が海水なのか淡水なのかによっても劣化のスピードに違いがあります。

使用頻度や海水・淡水で使用するかによって、目安よりも早く交換する必要がでてきます。

寿命の期間だけで判断するのではなく、釣りに行く頻度も判断する基準にしましょうを

また、後述する劣化のサインにも合わせて判断するようしてみてください。

ラインごとの劣化のサイン

劣化のサインはラインの種類ごとに違います。

「どんなタイミングで交換すればいいの?」という方に下記の劣化のサインを目安に交換してみてください。

ラインの種類劣化のサイン
ナイロン白く濁る・伸びる毛羽立ってくる
フロロカーボン硬くなる・折れやすくなる
PE毛羽立ちやすくなる

小さなキズや違和感を見逃すと、せっかくのチャンスでラインブレイク…なんてことにもなりかねません。

「アレ? これ、ちょっと怪しいかも」と思ったら、その直感を信じて迷わず巻き直しましょう。

また、劣化を防ぐためには、直射日光や高温を避けて保管することがポイント。

使用後は水気をしっかり拭き取り、通気性の良い場所で保管することで、ラインを長持ちさせることができます。

劣化のサインを見逃さないように釣行前にしっかり確認をしましょう。


よくある質問(FAQ)

Q:初心者にはナイロンとPEどっちがおすすめ?
→ ナイロンが扱いやすく、トラブルが少ないため初心者向け。

Q:道糸は釣りごとに替える必要がある?
→ 基本的には釣りのジャンルごとに最適な道糸を使い分けるのが理想。

Q:道糸とリーダーは両方必要?
→ PEラインを使用する場合はリーダーは必須。ナイロンやフロロなら場面に応じて使用。

まとめ|初心者は「扱いやすさ」を重視して道糸を選ぼう!

最初のうちはナイロンラインを選び、扱いやすさを重視するのがおすすめです。

ラインの扱いに慣れてきたら、釣りのジャンルや対象魚によって、適した素材・号数・色・長さで選んでみましょう。

正しい道糸選びが、釣りの楽しさと釣果を引き出してくれます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次