冬の釣りは実はチャンス!釣り初心者が知るべき意外なメリットと始め方ガイド

「冬に釣りってできるの?」

そんな疑問を持つ初心者の方は多いと思います

確かに冬は寒いし、魚も動かないイメージがありますよね

でも実はそれ、もったいない勘違いです!

冬は釣りはちゃんとできるし、“むしろ初心者こそ始めやすい季節”

  • 釣り場は空いていて練習しやすい
  • 魚がゆっくりで狙いやすい
  • 必要な道具が少なくて済む

「え、冬のほうが始めやすいじゃん!」と思ってくれるはず

この記事では、

「冬から釣りを始める初心者が、まず知っておきたいポイント」をわかりやすく解説します

  • 冬は本当に釣れるの?
  • どんな魚が狙えるの?
  • どんな装備が必要?

そんな疑問も全部スッキリするはずなので、気軽に読み進めてみてください!

目次

冬でも釣りはできる?初心者が敬遠しがちな理由

「冬って寒いし、魚も動かないんじゃないの?」

こんなイメージ、ありませんか?

実はこれ、半分合ってて半分間違いなんです。

冬は釣れないは勘違い

水温が下がると魚の動きは鈍くなります

しかし、完全に動かなくなるわけじゃないので、ポイントさえ分かれば釣ることは難しくありません

なので、初心者でも全然チャンスがあります

寒さ・装備の不安

「寒さに耐えられないでは?」「装備を揃えるのが大変そう…」

正直これはわかります

でも安心してください

冬でも暖かく釣りができる装備は意外と安く揃えられます

むしろ夏の暑さよりも快適な日が多いくらいです

実は冬こそ始めやすい意外な理由

  • 人が少なくて静か
  • 人がいないから練習もしやすい
  • 熱中症のような症状、状態になりにくい
  • 魚の動きが遅いから魚が溜まりやすい

冬って実は「初心者向けのシーズン」なんです!

冬の釣りが初心者におすすめな理由

釣り場が空いていて練習しやすい

冬は釣り人が少ないので、のびのびキャストできます

ちょっと失敗しても誰も見ていません

自分のペースで釣りを楽しめます

・魚の動きがゆっくりで釣りやすい

冬の魚は動きがゆっくり

だから居心地の良い場所に溜まりやすいんです

つまり、魚のいるポイントを見つけたら強いってことです!

天候次第で「当たり日」がわかりやすい

冬って他の季節に比べると「釣れる日」がわかりやすいんです

例えば、

  • 風が弱い
  • 日中は暖かい
  • 前日より気温が高い

こういう日には魚が動きやすく、初心者でも釣れやすいんです

道具を揃えすぎなくてもOK

冬は、狙える魚が限られているので、道具も少なくて済みます

  • 竿
  • リール
  • 仕掛け
  • エサ
  • バケツ

最低限この5点揃っていればOK

四季の中で最も道具を必要としません

初心者が冬に狙いやすい魚種

メバル

冬〜春にかけてが本番

初心者でも釣果のでやすい超人気のターゲットです

アジ

群がいれば高確率で釣れます

夜の常夜灯まわりがおすすめポイント

カサゴ(ガシラ)

一年を通して釣れる王道の根魚

初心者の味方

地域によってはシーバスもチャンス

身近な釣り場にいる人気ターゲット

温排水や常夜灯まわりには冬でも集まります

冬の釣りで初心者が必ず用意しておきたい装備

防寒着(手袋・ネックウォーマー・カイロ)

ここをケチると後悔します

特に指先と首元は暖かくしておくことをおすすめします

滑りにくい靴・防寒用の靴

冬の防波堤は、水が乾きにくく濡れていることが多く滑りやすので注意

足が冷えると一気に心が折れます

風対策(ウインドブレーカー)

冬場は急に風が強くなります

風を遮る上着を1枚持っておくだけで全然違いますよ

最低限の釣り道具

冬は魚が痛みにくいので保冷アイテムも最低限でOK

エサ釣りなら「竿・リール・仕掛け・エサ・バケツ」でできます

冬の釣りで初心者が結果を出しやすいポイント選び

冬は「魚が集まる場所」を見つけることが超重要なります

温排水のある場所

水温が高く魚が集まりやすい冬場の最強ポイント

見つけたら通いましょう

常夜灯(明かり)がある場所

季節を問わない夜の王道ポイント

ただし、釣り人も集まってくるので穴場を見つけられると◎

深場(水温が安定している)

水温が安定しているので魚が溜まりやすい

深場を探すのは、最初は少し難しいですが練習すれば身につきます

風裏(風が弱いエリア)

風の影響を受けにくいので波も立ちにくく、魚がたまりやすい場所

釣りがしやすいので、釣り人から見ても好ポイントです

冬の釣りで失敗しないためのポイント

無理に長時間やらない

釣れない時はサッと移動してOK

無理して長時間やると「釣り嫌い」になりかねません

移動して気分転換をはかることも大事ですよ

天気予報を必ずチェック

冬は「風予報」を必ずチェックしてください

風速5mを超えるようなら、初心者は撤退でOKです

釣りの最中もこまめに予報をチェックするようにしましょう

安全第一(滑りやすさ・風・波に注意)

ライフジャケットの着用や滑りにくい靴を履くなど、命に直結することなので万全な準備をしてください

強風で物や道具が飛ばされ、落水してしまっても無理に拾わないこと

強風や高波といった危険を感じたらすぐに帰る勇気が大切

釣れない日があって当然。冬は「練習期間」と割り切る

冬は上級者でも釣れないこともあります

あまり気にせず、「今日は練習しにきたんだ」と割り切ってきましょう

キャスト練習・底取り練習の貴重な時間して、春に向けての準備期間と思うと気がラクになりますよ

冬こそ釣りに挑戦してほしい理由

  • 冬は人が少なく練習し放題
  • 基礎を身につける絶好の期間
  • 小さな成功体験を作りやすい
  • 春のハイシーズンに向けての成長期間

冬は絶好の釣りの練習期間です

春先からはたくさんの釣り人が釣り場に現れ、練習する場所すらないなんてこともありえます

釣りを始めるなら冬がおすすめです

この冬から釣りに一歩踏み出してみましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次