釣りを始めたばかりの方なら、
「オモリの重さはどうやって決めるの?」
「形がいろいろあるけど、違いって何?」
「結局どれを選べばいいの…?」
と、一度は迷ったことがあるのではないでしょうか
この記事では、そんな“オモリに関する悩み”を初心者向けにわかりやすく解説します
オモリの仕組みや選び方を理解できれば、釣りはもっと快適で、もっと楽しくなります
オモリの役割について
オモリは何のために使うのかご存知ですか?
オモリの役割はどんなものがあるのか見ていきましょう
飛距離を出すため
オモリの役割のメインと言えるのが飛距離です。
オモリがないと仕掛けを遠くへ飛ばすことはできず、狭い範囲での釣りになり、釣れる確率が大幅に低下します
釣りにおいて飛距離は強い武器になるので、オモリの役割は大きいと言えます。
流れの影響に対応するため
オモリはアンカーの役割をしてくれて、水の流れによって仕掛けが流されてしまうことを抑制してくれます
ピンポイントで仕掛けを止めておきたい場合には、重いオモリを使用すると効果的です
また、水の流れに合わせて仕掛けを流したいときには、軽いオモリを選択すると流れに乗って仕掛けを流すことができたりと釣りのレパートリーを広げてくれます
・仕掛けをすばやく沈めるため
底にいる魚を狙う時には、仕掛けをすばやく沈めることでテンポよく釣りを進めることができます
速く仕掛けを沈めることで沈めている間に受ける流れの影響を最小限に抑えることができ、狙いたいポイントをより正確狙うことができます
・ウキのウキ方の調整
ウキはオモリの重さによってウキ方を調整します
・ルアーの浮力の調整
近年ではルアーにオモリをつけてルアーの浮力を調整して沈むスピードを変化させる使い方があります
オモリの種類
一口にオモリと言っても様々な形状のオモリがあります
オモリの種類について簡単に紹介してきます
・管付き
管付きは糸やスナップなどを付けるために金属の輪っかが付いたオモリです
天秤やスナップを使う仕掛けとの相性が良く、簡単に付け外しができて非常に便利なオモリになります
管付きオモリの種類については以下のとおりです
- ナス型
- 丸型
- 六角型
- 円盤型
- 釣鐘型
- スパイク型
・中通し
オモリの真ん中に穴が空いていて、その穴にラインを通して取り付けるオモリです
ラインがオモリの中を通っているので、ラインを伝って直接手元に当たりなどの感覚を伝えることができます
道糸にハリスを直接結んで使う仕掛けなどのシンプルな仕掛けを使う時に有効なおもりになります
- 丸型
- 小判型
- ナツメ型
・ガン玉・カミツブシオモリ
ガン玉やカミツブシオモリは、オモリでラインを挟んで取り付けるオモリです
オモリの交換がしやすいため、主に落とし込みやフカセ釣りのようなオモリの調整を頻繁に行う釣りとの相性が良いオモリです
- ガン玉
- カミツブシ
- ジンタン
板オモリ・糸オモリ
鉛を板状や糸状にしたオモリで、ラインに巻きつけて使います
鉛の板なので手で千切ることができ、好きな重さに調整することが可能です
棒ウキなどを使う繊細なオモリ調整が必要な釣りで活躍します
近年では、ルアーに貼り付けて重心を変える使い方もあり、ルアー釣りで使用するケースが増えています
オモリの選び方
続いてはオモリの選び方について紹介していきましょう
選び方に必要な要素は次の通りです
- 重さ
- 形状
- 素材
重さ
オモリを選ぶ際に一番気になるのは「重さ」の選び方ではないでしょうか?
オモリの重さ選びは次の4つの項目を意識してみましょう
- 飛距離はどのくらい必要なのか?
- ロッドの最大オモリ負荷は大丈夫か?
- 釣りをする場所の流れは速いか遅いか?
- 釣り方に合わせた重さに調整できるか?
1つづつ解説していきます
1.飛距離はどのくらい必要なのか?
あなたがやろうとしている釣りは、飛距離がどのくらい必要なのか考えてみましょう
基本的に、重いオモリの方がより遠く飛びますし、反対に軽ければ飛距離が出にくくなります
次の例を参考にしてみてください
例
遠投釣り:50〜100m以上
ちょい投げ釣り:0~50m
サビキ釣り:0m
0~50m=5~10号
50〜100m=10~25号
100m以上=25号~
一旦これをベースに重さを決めてみてください
2.ロッドの最大オモリ負荷は大丈夫か?
どのくらいの飛距離が必要かわかったら、続いてあなたが持っているまたは、これから購入しようとしているロッドのオモリ負荷を調べてみましょう
ロッドにはそれぞれメーカー推奨のオモリ負荷が設定されています
◯実際写真を添付
上限の重さを超えての使用はロッドの破損をする恐れがあるので、しっかりと確認しておきましょう
重さの上限を超えて使用して、折れてしまったりすると保証の対象外になることがあるので注意が必要です
3.釣りをする場所の流れは速いか?
続いて釣りをする場所について考えていきましょう
あなたが釣りに行こうとしている場所、ポイントは流れが速い場所でしょうか?
流れの速さは、オモリの重さとどんな形状が良いかを判断するために考える必要があります
流れが速い場所では、オモリが流されてしまい仕掛けが狙ったところに止めることができません
また、仕掛けは流されている間に絡まってしまい、釣りどころではなくなることもあります
もし、流れが速い場所であるなら重いオモリを付けることをおすすめします
オモリの形状を流れにくいものにかえることも流れの対策なるので覚えておいきましょう
4.釣り方に合わせた重さに調整ができるか?
限定的ではありますが、釣り方によってはオモリの重さを細かく調整する場合があります
例えばウキ釣りや落とし込みです
ウキ釣りでは、ウキの浮力に合わせたオモリの調整が必要になります
ウキの種類によっては、シビアな重さの調整が必要になってくるものもあり、板オモリや糸オモリを使って細かく重さの調整をします
また、落とし込みでは、仕掛けの沈み方やスピードによって魚の反応が変わることがあります
こまめに重さを変更できるガン玉を使うことで、魚や状況に合わせた調整がしやすくなり、釣果に繋がっていきます
これらの釣りは、シビアな重さ調整ができるかもオモリを選ぶ要素となります
形状
オモリの選び方で2番目に重要なのが「形状」です
状況に合わせてオモリの形状を使い分けることでさまざまなメリットが得られます
- 流れに流されにくくなる
- 岩の間などに引っかかりにくくなる
- 魚にアピールできる
- 魚に気づかれにくくなる
流れに流されにくい細身のシルエットや転がりにくくする形状のものなどオモリの形状を変えるだけで、釣りのトラブルを解決することができるケースもあります
| オモリの形状 | 流れ | 根掛かりしやすさ | 魚に気づかれやすさ |
|---|---|---|---|
| 大きい | 流されにくい | しやすい | 気づかれやすい |
| 小さい | 流されやすい | しにくい | 気づかれにくい |
| 丸みがある | 流されやすい | しにくい | 不明 |
| 角ばっている | 流されにくい | しやすい | 不明 |
素材
オモリには素材の種類によって特徴が異なります
素材ごとの特徴については次の通りです
鉛
鉛は、釣りでは一番ポピュラーな素材で、多くのオモリは鉛で作られています
比重が高く小さいシルエットでしっかりと重さがあります
価格が安く、使いやすい素材です
鉄
鉛に比べると少し高価なオモリ
サビに弱く、使用する人が少ないですが、鉄オモリのメリットは有害な物質がなく自然に優しい素材となっていることです
タングステン(レアメタル)
タングステンは高比重の金属なので、オモリのシルエットを小さくすることができます
シルエットが小さくなると空気抵抗も小さくなり、その分飛距離が伸びやすくなります
釣りとしては嬉しいメリットですが、素材がレアメタルのため高価で他の素材と比べると価格が高いというデメリットもあります
中級者以上になると効果を実感できるので、初心者の方は無理せず鉛にオモリを使いましょう
オモリは数種類、複数個持っていこう
ここまでの解説でシチュエーションに合わせてオモリを選ぶことが理解していただけたと思います
でも実際には、一つのオモリを厳選して持っていくというよりも、重さや形の違うオモリを数種類持っていって釣り場の状況に合わせて使うことが重要です
相手は自然なので、日によって状況が変化しその日にしかないシチュエーションもあり、「これだ!」という確実なものはありません
釣り場に着くまで釣り場の状況を完璧に把握することは不可能なので、持って行ったオモリの中からシチュエーションに合わせた選択をすることが大切になってきます
◯まとめ:オモリがわかると釣りが楽しくなる!
釣りにおいてオモリがわかれば、釣りは楽しく快適なものになります。
根掛かりや釣果が出ないなど、オモリが原因で起こるトラブルを防止することができます
適切なオモリを選択をすることで、あなたの釣りはレベルアップしていき、今よりもずっと釣りが楽しいものになります
この記事でオモリの知識を付けてあなたの「釣れた!」が増えたら嬉しいです
コメント